※この記事は掲載時(2009年6月)の情報に基づきます。
京都MUSEUM紀行。第一回【何必館・京都現代美術館】
京都にある、個性豊かな博物館・美術館施設の数々。その中から毎回ひとつをピックアップし、そのこだわりや魅力などをご紹介していきます。さて、今回は・・・
車も人の波も絶えることのない、京都を代表する観光地の一つである、祇園。
舞妓さんも行き交うことも多い通りの一角に、美術館があることをご存知でしょうか。
八坂神社のほど近く、四条通のアーケード街の中に建っている、飾り気のないモダンなビル。間近でみると壁に穴がぽっかり口を開けているかのように見えます。そして一歩中に入ると、そこに広がるのは静寂。ひっそりと静まり返り、外の喧騒が一瞬で消え、今自分がどこに来たのかと思ってしまうほどの差に思わず戸惑ってしまうほどです。
まさに、異空間という表現がしっくりきます。
美術館の名前は「何必(かひつ)館・京都現代美術館」。一見、何と読むのかも分からないような不思議な名前です。
この名前は、「何必」即ち「何ぞ必ずしも」とは、「定説を常に疑い、それに縛られない自由な精神を持ち続けたい」という館長の願いからつけられたものだそうです。
一体何のことだ、と思ってしまいそうですが、美術館自体がその名を体現しています。
館長の梶川芳友さんは、村上華岳の「太子樹下禅那」という一枚の絵画に出合い、美術に関わる道を志したそうです。
晩年の作者が、病に苦しむ中で描いた、それを微塵も感じさせないあまりにも穏やかな表情の悉多太子(若き日の釈迦)の姿。
病への苦悶とは無縁のその姿は、辛さなどに縛られることなく、どこまでも自由な魂の形。それは梶川さんにとって「あらゆる考え方の出発点」、即ち「何必」の考えにいたる始まりとなったのだそうです。
そしてその考えは、収蔵品のメインとなっている村上華岳・山口薫・北大路魯山人の三人をはじめとしたコレクション全てにおいて、確かに息づいているのです。
「何必」の考えは、建物そのものにおいても貫かれています。
シンプルモダンな一階からエレベーターで上階に上がると、中に広がるのは床の間だったり、障子だったり、茶室に坪庭まであったり、と実はかなり和風な空間。
外観からはとても想像がつきません。見た目がモダンだから中身も…という思い込みは禁物、ということでしょうか。建物の中全体には、どこか凛とした空気が漂っています。
開催されている展覧会も、現役で活躍している現代アーティストの作品を和空間の中に展示していたり、茶室の床の間に油絵を飾っていたり。 「こうでなければならない」というような決まった形や枠に囚われることのない、空間の使い方がされています。
思わず不思議だな、面白いな…と感じたその瞬間。
はっ、と定まった考えに縛られていた自分に気づかされました。
この美術館でもう一つ、注目したいのは光の使い方。
せっかく素晴らしい作品を展示していても、それを生かすも殺すもライティング次第といってもいいほど、光の当て方は作品の見え方も決めてしまう重要な要素。
ここでは、白い壁に反射した光や障子越しに入ってくる光といった間接照明、坪庭の上の明り取り窓からの自然光を上手に利用したり、かと思えば彫刻作品は暗がりからぼんやりと浮かび上がってくるような演出のライティングがされていたり。その作品が一番「映える」光の使い方がされているのです。
「定められた」日常の枠から一歩抜け出して、「自由な」非日常へ。ちょっと日頃の喧騒を忘れたいときに訪れたい、心地よい非日常への小旅行ができる、そんな美術館です。
じっくりと作品を鑑賞する時間を過ごし、外の喧騒へと帰っていくとき。
身の内には心なしか、何かから解き放たれたような、そんな感覚が残っていました。
京都MUSEUM紀行。アーカイブ
- 京都MUSEUM紀行。第一回【何必館・京都現代美術館】
- 京都MUSEUM紀行。第二回【河井寛次郎記念館】
- 京都MUSEUM紀行。第三回【駒井家住宅】
- 京都MUSEUM紀行。第四回【龍谷ミュージアム】
- 京都MUSEUM紀行。第五回【時雨殿】
- 京都MUSEUM紀行。第六回【京都陶磁器会館】
- 京都MUSEUM紀行。第七回【学校歴史博物館】
- 京都MUSEUM紀行。第八回【幕末維新ミュージアム 霊山歴史館】
- 京都MUSEUM紀行。第九回【新島旧邸】
- 京都MUSEUM紀行。第十回【元離宮二条城】
- 京都MUSEUM紀行。第十一回【半兵衛麩・弁当箱博物館】
- 京都MUSEUM紀行。第十二回【京菓子資料館】
- 京都MUSEUM紀行。第十三回【木戸孝允旧邸・達磨堂】
- 京都MUSEUM紀行。第十四回【京都清宗根付館】
- 京都MUSEUM紀行。第十五回【京都万華鏡ミュージアム】
- 京都MUSEUM紀行。第十六回【京都府立堂本印象美術館】
- 京都MUSEUM紀行。第十七回【相国寺承天閣美術館】
- 京都MUSEUM紀行。第十八回【細見美術館】
- 京都MUSEUM紀行。第十九回【清水三年坂美術館】
- 京都MUSEUM紀行。第二十回【千總ギャラリー】
- 京都MUSEUM紀行。第二十一回【京都国立博物館】
- 京都MUSEUM紀行。第二十二回【京都大学総合博物館】
- 京都MUSEUM紀行。第二十三回【京都工芸繊維大学 美術工芸資料館】
- 京都MUSEUM紀行。【建勲神社】
- 京都MUSEUM紀行。第二十四回【二条陣屋】
- 京都MUSEUM紀行。Special【京都市美術館 リニューアル特集】
学芸員より
賑やかな通りに面していますが、中に入ると驚くほど静寂な空間が広がっています。コレクション展では村上華岳・山口薫・北大路魯山人の作品を展示し、年に数回行われる企画展では現代作家を扱い、幅広い作品を見ることができます。作品だけでなく5Fの光庭など館の空間にも注目してご覧下さい。(コメント:内田学芸員)