Exhibitions展覧会
生誕120年河井寛次郎 生命の歓喜
民芸運動の推進者として知られ、いかなる勲章・表彰も拒み、生涯一陶工として生きた陶芸家・河井寛次郎。その生誕120周年記念展がいよいよ彼がその人生の大半を過ごしたゆかりの地・京都で開催されます!河井寛次郎記念館全面協力の下、陶芸作品をはじめ、木彫やお手製のキセル、文筆作品やゆかりの品約180点を展示。その偉大な足跡を振り返ります。
生涯、一陶工。
人間国宝(重要無形文化財保持者)も文化勲章も断り、生涯において無位無冠を貫いた陶芸家で、民藝運動の推進者としても知られる河井寬次郎。
2010年に生誕120年を迎えたことを記念し、陶芸作品はもちろん、木彫や家具調度品、真鍮製のキセル、彼が残した文筆や書の作品と、自筆のノートなど180余点を、一堂に展示します。
1890年、島根県安来市に生まれた河井寬次郎は、東京高等工業学校(現・東京工業大学)窯業科で学び、卒業後は京都市立陶磁器試験場に就職して釉薬の研究に勤しみます。
その後1920年には陶芸の町・京都市五条坂で清水六兵衞の登り窯を譲り受けて「鐘渓窯」と名づけ、本格的な作陶を開始。その翌年には高島屋で初の展覧会が行われました。
初期の河井寛次郎は中国や朝鮮古陶器の高度な手法を駆使した作品が好評を博します。しかしその後、柳宗悦らの民藝運動との出会いも影響し、実用を重んじた力強い作風へと一変。戦後は変化に富んだ独自の作風を確立します。また一方では、実用に囚われない、自己の内面から湧きでるような造形表現を生みだしていきました。
この展覧会では、河井寬次郎の実像に迫る、「技」「暮らし」「交わり」「生命」「造形」「祈り」の6つの キーワードから、一陶工としてひたすら美を追求した、彼の偉大なる足跡を振り返ります。
関連リンク
「白地草花絵扁壺」
昭和14年(1939) 京都国立近代美術館蔵
■ 河井寛次郎 誕生120周年記念 特集ページ
→ 河井寛次郎ってどんな人?
詳しいプロフィールや、昨年全国で開催された記念展覧会情報などを特集しています!
■ 京都ミュージアム紀行 河井寛次郎記念館
→ 河井寛次郎の自宅兼工房をそのまま公開している河井寛次郎記念館の取材記事です!
■ 河井寛次郎記念館についてはこちら
人間国宝(重要無形文化財保持者)も文化勲章も断り、生涯において無位無冠を貫いた陶芸家で、民藝運動の推進者としても知られる河井寬次郎。
2010年に生誕120年を迎えたことを記念し、陶芸作品はもちろん、木彫や家具調度品、真鍮製のキセル、彼が残した文筆や書の作品と、自筆のノートなど180余点を、一堂に展示します。
1890年、島根県安来市に生まれた河井寬次郎は、東京高等工業学校(現・東京工業大学)窯業科で学び、卒業後は京都市立陶磁器試験場に就職して釉薬の研究に勤しみます。
その後1920年には陶芸の町・京都市五条坂で清水六兵衞の登り窯を譲り受けて「鐘渓窯」と名づけ、本格的な作陶を開始。その翌年には高島屋で初の展覧会が行われました。
初期の河井寛次郎は中国や朝鮮古陶器の高度な手法を駆使した作品が好評を博します。しかしその後、柳宗悦らの民藝運動との出会いも影響し、実用を重んじた力強い作風へと一変。戦後は変化に富んだ独自の作風を確立します。また一方では、実用に囚われない、自己の内面から湧きでるような造形表現を生みだしていきました。
この展覧会では、河井寬次郎の実像に迫る、「技」「暮らし」「交わり」「生命」「造形」「祈り」の6つの キーワードから、一陶工としてひたすら美を追求した、彼の偉大なる足跡を振り返ります。
関連リンク
「白地草花絵扁壺」
昭和14年(1939) 京都国立近代美術館蔵
■ 河井寛次郎 誕生120周年記念 特集ページ
→ 河井寛次郎ってどんな人?
詳しいプロフィールや、昨年全国で開催された記念展覧会情報などを特集しています!
■ 京都ミュージアム紀行 河井寛次郎記念館
→ 河井寛次郎の自宅兼工房をそのまま公開している河井寛次郎記念館の取材記事です!
■ 河井寛次郎記念館についてはこちら
展覧会概要
期間 | 2011/04/20(水) 〜 2011/05/05(木) |
---|---|
会場・開催場所 |
河井寛次郎記念館
京都高島屋グランドホール |
時間 | 10:00~20:00(最終日は17:00まで/入場は閉館30分前まで) |
休館日 | 期間中無休 |
料金 | 一般:800円(600円) 大学・高校生:600円(400円) 中学生以下無料 |
注意事項等 | ※()内は前売、および団体(10名以上)の割引料金です。(前売券は京都高島屋7階チケットショップにて4/19まで販売)
※障害者手帳等を持参の方はご本人・および同伴者1名まで無料となります。
トワイライトサービス18:00以降の入場の場合、半額の料金にて入場可能です。(詳細はお問い合わせください) |
お問い合わせ |
TEL:075-221-8811075-221-8811
(高島屋京都店/代表番号) |
ホームページ | http://www.takashimaya.co.jp/kyoto/event2/ |
関連アートイベント
該当するアートイベントはございません。
関連記事
該当する記事はございません。
探す