Exhibitions展覧会
没後100年 富岡鉄斎
明治・大正期の京都で活躍し、「最後の文人画家」と称えられる富岡鉄斎(1836-1924)。2024年末で没後100年を迎えることを記念し、その画業と生涯を絵画や書作品、関連資料など約200点以上でたどる大規模回顧展を開催します。
幕末、京都の商家に生まれた鉄斎は、近世都市の商人道徳を説いた石門心学を中心に、儒学・陽明学、国学・神道、仏教等の諸学を広く学びました。同時に、南宗画、やまと絵等をはじめ多様な流派の絵画も独学し、深い学識に裏付けられた豊かな画業を展開しました。
良い絵を描くためには「万巻の書を読み、万里の路を行く」ことが必要であるという先人の教えを徹底して守ろうとした鉄斎。そのために彼は、何を描くにもまずは対象の研究に努め、北海道から鹿児島まで全国を旅して各地の勝景を探りました。そうして胸中に思い描かれた理想の山水を表出し、人間の理想を説いた鉄斎の絵画は、画壇の巨匠たちから敬われ、京・大阪の町の人々に広く親しまれました。その表現の自由闊達で大胆な新しさは新世代の青年画家たちからも注目され、生前から今日まで国内外で高く評価されています。
本展では鉄斎の89年の画業と生涯を、初期から晩年までの作品や関連資料を通じてあらためて回顧します。
絵画は重要文化財 《阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図》(第1期展示)をはじめとする鉄斎の画業を語る上で欠かせない代表作はもちろん、今まで一般に公開の機会が少なかった知られざる名作、近年に再発見・新発見された作品を展示。
あわせて、京都御所近く(室町通り一条下ル)にあった鉄斎の書斎(画室)を彩った文房具や制作道具、筆録(旅行記や研究用メモ)や、膨大な印章コレクションなど、鉄斎の人となりや日常が垣間見られる遺愛の品々も紹介します。
また、本展は京都会場の後、富山会場(富山県水墨美術館)・愛知会場(碧南市藤井達吉現代美術館)に巡回を予定していますが、鉄斎作品の所蔵者が京都周辺に集中していることから、京都会場のみ公開の作品も多数予定されています。
文人画というと、何か難しい世界のように思われがちですが、鉄斎の生きた時代にはむしろ縁起物として都市の商人たちの間で親しまれていたともいわれます。京都では27年振りの開催となる本展が、鉄斎に親しんでいただく機会ともなれば幸いです。
※本展は4期(約2週間毎)に分けて作品を公開します。会期中、一部展示替えとなる作品がございます。
【第1期】4/2~4/14【第2期】4/16~4/29【第3期】5/1~5/12【第4期】5/14~5/26
展覧会概要
期間 | 2024/04/02(火) 〜 2024/05/26(日) |
---|---|
会場・開催場所 |
京都国立近代美術館
|
時間 | 10:00~18:00(金曜日は~20:00) ※入館は各日閉館30分前まで |
休館日 | 月曜日(ただし、4/29(月・祝)、5/6(月・祝)は開館)、4/30(火)、5/7(火) |
料金 | 一般:1,200円(1,000円) 大学生:500円(400円) ※()内は20名以上の団体料金/夜間割引料金(金曜の18時以降の入館) ※高校生・18歳未満は無料(入館時に学生証など証明できるものをご提示ください) ※心身に障がいのある方と付添者1名、母子・父子家庭の世帯員の方は無料(入館時に証明できるものをご提示ください) ※上記料金でコレクション展もご覧いただけます |
注意事項等 |
|
お問い合わせ | TEL:075-761-4111075-761-4111 |
ホームページ | https://www.momak.go.jp/ |