Exhibitions展覧会

重要文化財《伊賀花入 銘 からたち》桃山時代 16世紀 畠山記念館蔵【通期展示】
重要文化財《伊賀花入 銘 からたち》桃山時代 16世紀 畠山記念館蔵【通期展示】
《雲に雪待椿文様唐織》江戸時代 文化11年(1814) 畠山記念館蔵【後期展示(11/9-12/5)】
《雲に雪待椿文様唐織》江戸時代 文化11年(1814) 畠山記念館蔵【後期展示(11/9-12/5)】
《能面 翁(白色尉)》伝 福来作 室町時代 15~16世紀 畠山記念館蔵【前期展示(10/9-11/7)】
《能面 翁(白色尉)》伝 福来作 室町時代 15~16世紀 畠山記念館蔵【前期展示(10/9-11/7)】
重要文化財《井戸茶碗 銘 細川》朝鮮半島・朝鮮時代 16世紀 畠山記念館蔵【通期展示】
重要文化財《井戸茶碗 銘 細川》朝鮮半島・朝鮮時代 16世紀 畠山記念館蔵【通期展示】
重要文化財《唐物肩衝茶入 銘 油屋》中国・南宗~元時代 13~14世紀 畠山記念館蔵【通期展示】
重要文化財《唐物肩衝茶入 銘 油屋》中国・南宗~元時代 13~14世紀 畠山記念館蔵【通期展示】
重要文化財《赤楽茶碗 銘 雪峯》本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 畠山記念館蔵【通期展示】
重要文化財《赤楽茶碗 銘 雪峯》本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 畠山記念館蔵【通期展示】
重要美術品《四季花木図屏風》渡辺志興筆 江戸時代 18世紀 畠山記念館蔵【前期展示 10/9-11/7】
重要美術品《四季花木図屏風》渡辺志興筆 江戸時代 18世紀 畠山記念館蔵【前期展示 10/9-11/7】
国宝《蝶牡丹蒔絵螺鈿手箱》 鎌倉時代 13~14世紀 畠山記念館蔵【前期展示(10/9-11/7)】
国宝《蝶牡丹蒔絵螺鈿手箱》 鎌倉時代 13~14世紀 畠山記念館蔵【前期展示(10/9-11/7)】
重要文化財《青花龍濤文天球瓶》 中国・明時代 15世紀 畠山記念館蔵【通期展示】
重要文化財《青花龍濤文天球瓶》 中国・明時代 15世紀 畠山記念館蔵【通期展示】

特別展「畠山美術館の名品-能楽から茶の湯、そして琳派-」

東京・白金台の閑静な地にある私立美術館・畠山記念館。その優れたコレクションの中から選りすぐりの品々を関西で初めて一堂に紹介する特別展です。

畠山記念館は、昭和39年(1964)、株式会社荏原製作所の創業者・畠山一清(はたけやま・いっせい/1881-1971)により開館しました。
彼は事業の傍ら、「即翁(そくおう)」と号して能楽と茶の湯を嗜む数寄者でもあり、長年にわたり熱心に美術品の蒐集に努めました。そのコレクションは、茶道具を中心とする日本や中国、朝鮮半島の古美術品で、国宝6件・重要文化財33件を含むおよそ1,300件にも及びます。

即翁の蒐集品には「即翁與衆愛玩(そくおう よしゅうあいがん)」の蔵印が用いられています。これは自らが蒐集品を独占するのではなく、多くの人と共に楽しみたい、という即翁の想いが込められた言葉です。畠山記念館の建設は、即翁にとってまさにこの言葉の実践であり、コレクションを一般に広く公開するとともに、茶会に同席した者同士が心を通い合わす「一座建立」を体現できる施設でした。

そんな畠山記念館は施設改築工事のため2019年より長期休館に入っています。これに際し、「與衆愛玩」という即翁の理想を分かち合うため、本展が企画されました。
将軍家・天下人とよばれた戦国武将、大名茶人、そして近代の数寄者たちを魅了し続けた茶道具の数々のほか、生涯即翁が愛した能楽に関する品々、即翁のふるさと・金沢を治めた前田家ゆかりの伝来品、そして本阿弥光悦・俵屋宗達から鈴木其一にまで充実した内容の琳派作品など、コレクション内のすべての国宝・重文を含む200件以上の品々が出品されます。
また、茶の湯の実践者として一期一会を紡いできた即翁の茶事・茶会を体感できるよう、道具の取り合わせによって再現を試みます。

即翁の審美眼と美意識に触れ、彼が愛した茶の湯をはじめとした日本文化と古美術の世界を共有できるまたとない機会です。この機会にぜひご高覧ください。


※この展覧会は事前予約優先制となります。観覧希望の方は、事前に日時指定観覧券(ローソンチケットにて販売)のご購入をお願いいたします。

※この展覧会は前後期制です。会期中に展示替を行います(一部前後期の会期に寄らず展示替となる作品がございます)
【前期】10/9(土)~11/7(日)【後期】11/9(火)~12/5(日)

展覧会概要

期間 2021/10/09(土) 〜 2021/12/05(日)
会場・開催場所 京都国立博物館
平成知新館
時間 9:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日 月曜日
料金 一般:1,800円
大学生:1,200円
高校生:700円

※この展覧会は事前予約優先制となります。観覧希望の方は、事前に日時指定観覧券(ローソンチケットにて販売)のご購入をお願いいたします。
→ チケットはネット予約/電話予約が可能です。詳細は展覧会特設Webサイトをご確認下さい

※前売券・団体料金の取り扱いはございません。
※中学生以下・障害者の方とその介護者1名は無料です(別途、無料日時指定観覧券が必要です。入館時に証明できるものをご提示ください)
※学生の方は学生証などをご提示ください。
※直近の時間枠毎に予約不要の当日券の販売も行います(なくなり次第終了)。ただし、混雑時は日時指定観覧券をお持ちの方を優先してご案内するため、入館をお待ちいただく場合がございます。
※キャンパスメンバーズ(含教職員)の方は、キャンパスメンバーズ日時指定観覧券(全料金500円引)を購入の上、来館時に学生証などをご提示ください。
※チケットの購入後の日時変更・払い戻しはできませんのでご注意ください。
※時間枠(1時間)毎に定員を設けているため、どのチケットも数量限定となります。時間枠毎に定員に達し次第販売修了となりますのでご了承ください。
注意事項等
  • この展覧会は事前予約優先制となります。観覧には事前に入場希望日時を指定した「日時指定観覧券」(ローソンチケットにて販売中)が必要です。観覧日の前日までにご購入ください。(各時間帯毎、定員に達し次第販売終了となります)
  • 全ての無料対象者の方も、別途、人数分の「無料日時指定観覧券」(ローソンチケットにて予約・発券)が必要です。(各時間帯毎、定員に達し次第販売終了となります)
  • 未就学児の方は「無料日時指定観覧券」は不要です。
  • 無料観覧券をお持ちの方は「日時指定観覧券」がなくても入館可能ですが、その場合、混雑時は入館をお待ちいただく可能性がございます。
  • 指定時間外のご来館はご遠慮ください
  • 指定された日時であっても、会場内の混雑を避けるため、入館をお待ちいただく場合がございます。
  • 来館の際は、マスクの持参・着用、手指の消毒等にご協力をお願いいたします。
  • 状況により、やむを得ず予定が変更となる場合がございます。最新情報は展覧会の公式サイト、及び京都国立博物館の公式ウェブサイトをご確認ください。
お問い合わせ TEL:075-525-2473075-525-2473
※テレホンサービス(チケット予約用の電話番号ではありません)
ホームページ https://hatakeyama2021.jp

関連アートイベント

関連記事

該当する記事はございません。