Exhibitions展覧会
やっぱり京都が好き ~栖鳳、松園ら京を愛した画家たち
今も昔も芸術家が愛してやまない場所、京都。この展覧会では、近世から近代の京都画壇の画家たちによる作品を中心に、京都にゆかりの絵画を展示します。
福田美術館が立地する嵐山は、千年以上前から天皇や貴族が好んだ景勝地でした。「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ」と百人一首(26番:貞信公/藤原忠平)にも詠まれているように、紅葉の名所とされていました。
江戸時代になると多くの桜が植えられ、桜の名所としても有名になり、京都の市中に住む円山応挙などの画家も、写生をするために度々この地に足を運びました。明治以降は京都画壇の主力メンバーである竹内栖鳳、川村曼舟、冨田渓仙らが嵐山にアトリエを構え、彼らのもとには多くの画家が集まりました。その中には東京を拠点としていた横山大観なども含まれています。
古くから芸術と縁深い嵐山の地で、京都を愛した画家たちとその作品を、どうぞご高覧ください。
※この展覧会は前後期制です。一部会期中に展示替となる作品がございます。
【前期】2022/4/23(土)~5/30(月)【後期】2022/6/1(水)~7/3(日)
第一章:京都に生きる、京都に集う
第一章では、京都ゆかりの画家たちの作品を中心に紹介します。円山応挙は京都の亀岡に生まれ、市内に移ってからは四条通界隈で活躍していました。近隣には伊藤若冲も居を構えており、新しい画風の確立に挑んだ応挙・若冲の取り組みはその後脈々と京都の画壇に受け継がれます。明治時代に入ると西洋画や俳画をも作品に取り込もうとした竹内栖鳳や、女性として日本最初の職業画家となった上村松園を輩出しました。画家たちは、京都の随所にアトリエを構え、制作に励みました。東京画壇の重鎮、横山大観らも京都の景色を愛し、京都へよく訪れていました。
第二章:京を旅する
今も昔も観光地としてメジャーな京都ですが、、寺院や芸舞妓とともに、豊かな山水の風景も見所の一つ。第二章では、洛中洛外を描いた屏風作品や、嵐山をはじめとする京都の自然を描いた風景画などを展示します。絵で巡る京都の旅をお楽しみください。
パノラマギャラリー:京都に暮らせば
「京都人」と呼ばれる住人たちは、普段、購入している和菓子が創業400年以上の店のものであったり、子供の頃から参加している近所の催事が文化遺産であったりと、伝統が息づく日常生活を過ごしています。
パノラマギャラリーでは、京都で大切に伝え、守られてきたものを題材とした作品とともに、画家とのつながりについてもご紹介いたします。
展覧会概要
期間 | 2022/04/23(土) 〜 2022/05/30(月) |
---|---|
会場・開催場所 |
福田美術館
|
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 火曜日 ※ただし、5/3(火・祝)は開館(ゴールデンウイーク中は休まず開館) ※5/10(火)・5/11(水)は休館 |
料金 | 一般・大学生:1,300円(1,200円) 高校生:700円(600円) 小中学生:400円(300円) 障がい者の方と介添人1名まで:700円(600円) ※()内は20名以上の団体料金 ※用事無料 【福田美術館・嵯峨嵐山文華館 二館共通券】 一般・大学生:2,000円 高校生:1,000円 小中学生:550円 障がい者の方と介添人1名まで:1,000円 ※福田美術館のオンラインチケットを利用の方は、嵯峨嵐山文華館の入館料が割引(団体料金)となり、共通券と同額で観覧いただけます。 |
注意事項等 |
|
お問い合わせ |
TEL:075-863-0606075-863-0606
FAX:075-863-0607 |
info@fukuda-art-museum.jp | |
ホームページ | https://fukuda-art-museum.jp/ |
関連アートイベント
関連記事
該当する記事はございません。