Report&Reviewレポート・レビュー

【レポ】《2》京都市京セラ美術館リニューアル!リニューアル内容&オープニングラインナップ発表

2019/09/02

2020年3月21日のリニューアル・オープンに向けて、現在準備が進んでいる京都市京セラ美術館(京都市美術館)。そのオープニング・ラインナップが8月28日に公表されました!
こちらに参加してきましたので、プレス発表会の様子やプログラム内容の詳細を、複数回に分けてみっちり!たっぷり!ご紹介します♪


***

やはり気になるのはこけら落としとなるオープニング記念展ですよね!
こちらは、本館ので開催する「京都の美術 250年の夢」と、新館の「杉本博司 瑠璃の浄土」の二本立てで、京都市京セラ美術館の新たな船出を飾ります。

本館:開館記念展「京都の美術 250年の夢」

flyer_250dream.jpg



本館の開館記念展は、オープン直後の3月〜12月まで、3か月スパンの4期構成で行われる一大企画展!京都市美術館のあゆみと共に、「京都の美術」の歴史を辿ろうというものです。


タイトルに「250年」と掲げたのは、京都市美術館のコレクションの基盤である「京都画壇」のスタートは1868年頃からと位置付けているためだそう。1868年は幕末に差し掛かる江戸時代。この頃に活躍していた円山応挙や与謝蕪村らが京都画壇の礎を築いたと考え、そこから明治、戦後を経て現代にいたるまでの約250年を、絵画や工芸など分野を超えたさまざまな美術品を集めて振り返ってみよう!という意図があるそうです。

これまでも「京都の美術」をテーマにした展覧会はいくつか行われてきましたが、時代や分野ごとにわけての紹介が主流でした。今回は分野を横断して展示することで、絵画と工芸の関わりや、その時代全体の潮流など、京都の美術の全貌を総合的に展覧する試みとなっています。

展示品は、京都市美術館のコレクションはもちろんのこと、京都国立博物館や北村美術館、白沙村荘 橋本関雪記念館といった京都の施設、東京国立博物館、宮内庁三の丸尚蔵館など東京の施設、他にも宮城や広島など全国各地の施設から、京都ゆかりの名品が一堂に集結!総計400点以上の作品が登場します。

開館記念展を行えるのは美術館のオープニング直後だけ。施設のこれからの印象や期待にも関わる、一度限りの特別な機会です。同時に、普段は所蔵施設外での展示機会がないような作品も紹介できる大きなチャンスなのだとか!全国に散っていて京都では紹介される機会がなかったような作品も多数登場予定だそうですよ♪

【プロローグ】
最初の一歩:コレクションの原点(2020年3月21日~4月5日)

250dream (2).jpgのサムネール画像
中村大三郎《ピアノ》京都市美術館蔵

開館3年目(1935年)に初開催されたコレクション展「本館所蔵品陳列」を、86年の時を超えて当時のラインナップをそのままに再現!新たな出発を果たす美術館の"最初の一歩"を見つめます。

【第1部】
江戸から明治へ:近代への飛躍(4月18日~6月14日)

250dream (3).jpg250dream(4).jpg
重要文化財 与謝蕪村《鳶・鴉図》 江戸期 北村美術館蔵


京都画壇の源流となった円山応挙の写生画、与謝蕪村の文人画の時代まで遡り、京都の江戸美術の精華を紹介。同時に、幕末の動乱と明治維新という大きな時代の変化を乗り越え、近代化に進む京都の美術の飛躍を紹介します。

【第2部】
明治から昭和へ:京都画壇の隆盛(7月11日~9月6日)

竹内栖鳳や上村松園、橋本関雪らが活躍し、明治から戦前にかけて全盛期を迎えた京都画壇を中心に、浅井忠や福田平八郎、北脇昇らの洋画家たち、個性的で自由な作品を生み出した五代清水六兵衛や河井寛次郎らが中心を担った民芸運動など...正統と革新が織りなす「京都の美術」の懐の深さを紹介します。

【第3部】
戦後から現代へ:未来への挑戦(10月3日~12月6日)

戦後の価値観の転換は、美術においても大きな影響を与えました。ここでは戦後再出発し、1960年代以降に生まれた現代美術やその後の若い作家たちによる伝統の継承や新たな表現と、現代までの多種多様な展開、そして未来へ挑む京都の美術を展観します。

なお、会場はクラシックな内装デザインが特徴的な本館の北回廊1階(第3部は1階&2階)予定。
建築に刻まれた時代に思いを馳せながら、豊かな京都の美術世界をたっぷり味わってみては?

次回は新館のオープニングを飾る杉本博司さんの個展を紹介!

最近の記事