【レポ】《1》内覧会:京都市京セラ美術館 リニューアル!見どころスポットはここ!
2020年3月21日にリニューアルオープンとなる京都市京セラ美術館。
その建物がついに完成!新しくなった美術館の姿、新たな見どころを、11月15日に行われたプレスレビューの内容も併せて、詳しくレポートします!
《文:そめかわゆみこ|写真=浜中悠樹》
■ 過去のレポートはこちら!
【レポ】《1》京都市京セラ美術館リニューアル!リニューアル内容&オープニング・ラインナップ発表
■ 工事中の様子やインタビューなどの特集はこちら!
京都MUSEUM紀行。Special【京都市美術館 リニューアル特集】
本館編
まずは今回のリニューアルを手掛けた青木淳館長自らによるレクチャーから。
美術館が建てられた当時の写真や設計図面なども交えてお話しくださいました。
京都市京セラ美術館本館の建物は昭和8年(1933)築。日本では現存最古の公立美術館建築です。
開館から約80年を経た建物には、現在では使われていない空間や、見落とされている場所がある。その"隙間"を見つけ出し、現代のニーズや求められる機能に対応しつつ活かす、ということをコンセプトとしたそうです。
歴史ある岡崎の地に建つ歴史ある美術館に、新たな歴史の層を加える今回のリニューアル。
それはどのような形になったのでしょうか?
京セラスクエア|ガラス・リボン
「建物の潜在的な価値を発掘し直す」。そのコンセプトは来館者が最初に足を踏み入れる場所・エントランスで既に感じられます。
リニューアルにより、入口前には広々としたスロープ広場「京セラスクエア」、そして建物地下に新たにガラス張りの「ガラス・リボン」が構築されました。
ガラス・リボンは地面を掘り下げた半地下構造になっているため、建物の元の外観にもほとんど影響を与えていません。
同時に周囲のエリアとも隔たりのない、開放的な空間を生み出しています。
広場が緩やかな坂道になっているところも、自然と外から美術館の中に案内されていくような流れを生んでいます。
中に入ってから外を見ると、地上の人がとても近くに見え、外との一体感も感じられます。
北側にはショップが、反対の南側にはカフェスペースが設けられる予定。
なお、今までの玄関前は、広場と併せてイベント時の舞台などとして活用できるようになっています。
メインエントランス|中央ホール
このスペースは、実は元々建物の創建当初からあった地下室を活用したもの(東西南北に設けられた入口それぞれに設置されていたそうです)。昔は靴をぬいで入館していたので、その際に靴を預かる下足室として使われていたのだとか。(当時は階段のあたりがバックヤードになっていたそうです)
重厚な柱上の装飾はその当時のまま!柱の外装や床のタイル(一部)も昔のオリジナルが使われています。
エントランスから大階段を抜けると...
本館建物の中心となる大きな中央ホールが広がります。
以前は大陳列室と呼ばれていたエリアで、リニューアル後、来館者はここからさまざまな展示室に移動することができます。本館はどの部屋からもこちらの中央ホールへ抜けられる構造になっているので、もし館内で迷った場合は、まずこちらを目指すといいそうですよ。
階段を上がってバルコニーから見るとこんな感じに。窓から自然光が入り、真っ白に統一された壁と相まってとても明るい空間になっています。照明は昔のものと似たデザインで新調されています。
天井の高さは16mもあり、大きな幕や作品も吊り下げることができる仕様になっています。吹き抜けで開放感も抜群です。
吹き抜けは構造上音が響きやすくなるため、吸音材を入れて適度に抑えられています。
展示室(南回廊)|南中庭
中央ホールから続く「ロ」の字型の回廊が展示室となります。
南北が1階2階に分かれており、展示室ごとに窓の有無や天井の高さ、壁の色がそれぞれ異なる構成になっています。
こちらは南側1階の展示室。今後はコレクションルームとして、美術館のコレクション作品が季節毎に入替で展示されます。コレクションの多くは傷みやすい日本画作品であることを考慮し、展示ケースは備え付け、光量もできるだけ抑えられる仕様に。壁の色も真っ白ではなく少しクリームがかったものを選び、光の反射を柔らかくしています。
なお、リニューアルに当たって大幅に変更されたのが空調設備。本館の建物構造を変えることなく現代の美術館の仕様に合わせて設備を新調したため、かなり複雑な配置になっているそうです。そこが来館時に丸見えにならないように工夫されています。こちらでは天井に空調ダクトをまとめ、井桁状の天井材を黒くすることで目立たないようにされています。
大型作品も展示できる2階は、窓から自然光が差し込み、天井が高く奥行きも感じられる空間になっています。
>2階東側にあるこちらの部屋は、東山と日本庭園を眺められるビュースポット。今後は休憩スペースとして使われる予定です。以前は倉庫のように使われていたのだそうです。
照明や床はオリジナルのもので、特に六角形のパネルで模様が描かれている床は、現在では新調が難しいため、破損部分を補修する形で残されています。(同じデザインの床は他の場所にもあるので、来館時に探してみては♪)
リニューアルにより、これまで非公開だった中庭も公開スペースになりました。
南中庭は「天の中庭」というオープンエリアに。コレクションルーム鑑賞の合間に、外の空気を吸いに出るのにちょうどよいスペースです。
外で行うワークショップなどの会場としての使用も考えられているそうです。
赤いオブジェはリニューアル前に美術館の入り口横に設置されていた、彫刻家・清水九兵衛氏の作品。リニューアル後はこちらで会えます!
一部の屋根は雨漏りしていたのでまとめて修理されたそうです。
以前工事中の時期に見学させていただいた際はだいぶ黒ずんでしまっていた外壁もきれいになりました。これから経年で少しずつ変化していくとのこと、時の流れを感じながら見守りたいスポットです。
展示室(北回廊)|北中庭
1階は空調設備等を天井の中心部に集めることで、縁にある建物の梁のデザインを活かした構造にしています。
2階は南側と異なり、窓のない光が入り込まない構造に。日光に弱い作品も展示できる仕様です。床は全面オリジナルのフローリング板を補修して活用されています。
北中庭は「光の広間」という名の室内空間。ガラスの屋根を設け、白木のフローリング板が床に敷かれています。レセプションなどの会場として、またワークショップやレクチャーなど、「展覧会を見るだけではない」場所として使うことを想定されているとのこと。
以前は空調設備の機械置場になっていたところ、今回のリニューアルでそれらの機械をまとめて新館の屋根上に移動させることで、中庭のスペースを空けたそうです。
雨樋は新たに元々あったものと同じデザインのものを制作して使用していますが、一部オリジナル(青銅色のもの)が装飾として残されています。
外壁のタイルは現代では手に入らない貴重な素材(現在は採掘が停止している日本で一番白い石、稲葉石を使っていると推測されるそう)が使われているため、できるだけオリジナルを補修して使用しているそうです。一部ピンの跡が残るタイルがありますが、それは補修した際の名残だそうです。
西玄関(旧エントランス)
以前のエントランスホールとなっていた西玄関の重厚な階段や装飾はそのまま。
現行法に合わせ、窓のサッシは木製から鉄製に、階段まわりの手すりが新たに設置されましたが、こちらも合う色や周囲に馴染むデザインを決めるのに苦労されたとのこと。
照明は、中の灯りのみLEDに替える形で、オリジナルのデザインが活用されています。
天井の美しいステンドグラスも、これまでのものがそのまま受け継がれています。
床のタイルも補修はされたもののほぼそのままの姿。
手前の控室部分は汚損してしまっていたため綺麗に修繕した上で、元々の和紙張りにされていた壁面を残しています。他は壁紙は元の色に近いものに張り替え、床を保護するためにカーペットを追加しましたが、あとはそのままの姿で保存されています。
東玄関・日本庭園
美術館の裏にある、東山の山並みを借景とした日本庭園と、そこに面した東玄関。日本庭園は本館の建物ができるよりも前、明治時代の平安神宮が建てられた際に作られ、その後京都市美術館に受け継がれた大変歴史あるものです。
しかし、これまで庭園に出る東玄関は閉ざされており、建物の外をぐるりと回って行かなければなりませんでした。そのためあまり存在を広く知られておらず、「知る人ぞ知る」場所になっていたエリアです。
2015年に行われた「PARASOPHIA」(京都国際現代芸術祭)において東玄関が開け放たれた際に、青木館長たち設計チームの皆さんは日本庭園の存在に気づき、この場所を活かすことを企画提案時から決めていたそうです。
これにより、中央ホールと新館(東山キューブ)を行き来する際に、日本庭園の景色を屋内から一望することができるようになっています。
エントランス~中央ホール~日本庭園まではチケット無しで入れるフリーゾーン。建物を抜けてそのまま庭園に出ることも可能です。
回廊からは外にも出られるので、庭園の散策も楽しめますよ。
>> 次回は新館など新設エリアをご紹介します!