京都宝物館探訪記  一覧に戻る

藤森神社

藤森神社とは

京都市南部・伏見、深草の地。京都教育大学のすぐ隣にある藤森神社は、その起源はなんと平安遷都前、つまり京都に都ができる前まで遡ります。古くから武神、勝負事の神様として親しまれ、周辺の人々はもちろん、朝廷や武家などからも厚く信仰されてきました。5月5日に行われる藤森祭や、紫陽花の名所としてもよく知られています。

藤森神社、正面から見た拝殿。
拝殿と奥にある本殿は、正徳2(1712)年に後水尾天皇の遺勅によって宮中に合った建物を移したものです。
ちなみに、それ以前に使われていた拝殿は今は絵馬舎になっています。


藤森神社の歴史

京都でも特に歴史ある古刹である藤森神社ですが、最初から「藤森神社」という一つの神社であったわけではありません。歴史を遡ると、神社のある深草の地の周辺にあった三つの神社が統合されて、現在の形になったといいます。
現在もその名残として本殿には三つの座(中座、東座、西座)が設けられ、それぞれに神社の御祭神・全部で12柱が分かれて祀られています。この神様のラインナップもその時代によって変遷があり、この時には名前があった神様が、その後の記録にはない…といったように、時期によって異なっているようです。

最も古い歴史を持つのが、本殿中央部の中座。
ここには素盞鳴命(スサノヲノミコト)を主神に、別雷命、日本武尊、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰の7柱が祀られています。神社に伝えられるところによると、「神功皇后が摂政3年(203)・三韓征伐を終え新羅から凱旋した際に、纛旗(とうき/軍で用いる大旗)を山城国深草の里・藤森の地に立て、兵具を納めて塚を作り、祭祀を行って神々をお祀りした」という話が、その起こりとされています。本殿の東側には注連縄の巻かれた大きなイチイの切り株がありますが、これがその期限を示す「旗塚」と伝えられています。また、こちらでは、京都に都が遷される794年に、当時の桓武天皇が遷都奉幣の儀式(無事都が遷せるよう、神に御幣を捧げる)を行われたのだそう。京都の街が生まれる歴史の節目にも関わりがあるのですね。

東座(本殿東殿)には舎人親王、天武天皇の2柱が祀られています。こちらは、元々は天平時代の宝字3年(759)に、藤尾というところに建てられていた「藤尾社」という神社でした。この藤尾というのは、ちょうど現在は伏見稲荷大社がある地域を指します。
室町時代の永享10年(1438)、後花園天皇の勅令により、当時の将軍・足利義教が稲荷山の山頂にあった祠を皆、山の麓にある藤尾に移動させ、祠を稲荷社として改めました。そのため、それまであった藤尾社は藤森神社へ遷されることになったのです。
この東座の遷座については他にも様々なエピソードが伝えられているほか、かつて藤尾社が伏見稲荷の場所にあったことの名残は今も色濃く残っています。
面白いことに、5月に行われる「藤森祭」(後述)の際には氏子さんが神輿を担いで伏見稲荷大社の境内にある藤尾社の祠に向かうのですが、この際にも「土地返しや、土地返しや」と声をかけ、稲荷側の人々が「神さん今お留守」と返す一幕があるのだとか。

そしてもう一つ、早良親王、伊豫親王、井上内親王の3柱を祀る西座(本殿西殿)は、元は東山の塚本というところに鎮座していた神社でした。
祭神のうちの一人、早良親王は生前、桓武天皇の即位に伴って皇太子となり、陸奥(青森)で起こった蝦夷の反乱の征討に向かう際、藤森神社に戦勝祈願に訪れていたという縁の人でもあります。このことを聞いた蝦夷の軍は畏怖して戦意喪失し、結果戦わずして反乱が治まった、といいます。しかし親王はその後謀略に巻き込まれ、淡路島に流刑される途中で無念の死を遂げます。その後飢饉や疫病が起きたり、富士山が噴火したりと災厄が相次いだため、その怨霊を鎮めるために延暦19年(800)に塚本社が建てられたのでした。いわゆる、御霊社です。後の2柱の神様も不幸な死に方をされたことから、後に併せて祀られたとのこと。
この神社は火災に遭い焼失したため深草に移動、その後も応仁の乱でも焼失してしまい、文明2年(1470)、藤森神社に一緒に祀られることとなりました。この際に、社名も「藤森神社」とされ、現在のような形となったのだそうです。

本殿の屋根部分。装飾の部分に皇室を示す菊の御紋が見えます。
本殿は内侍所(賢所/皇室の重要な祭祀が行われる宮中三殿の1つで、天照大神を祀っている)だった建物で、現存するものとしては最古のもの。京都市の指定文化財です。
他にも神社には皇室との関わりを示すものが幾つも見られます。

境内にある楠木。高さは27mもあります。他にも境内には銀杏や榧(かや)などの大木があります。拝殿の南西には、「藤森」の名前の由来の藤の木も。


五月の風物詩・藤森祭

藤森神社で行われる行事の中でも特に有名なのが、毎年5月5日に行われる「藤森祭(深草祭)」です。これも神社と同じく非常に歴史あるお祭で、東殿に祀られている舎人親王に由来しています。
この舎人親王は日本書紀の選者として、古くから文武両道の神として皇室をはじめ、時の権力者だった藤原一門など公家たちからも厚く信仰されていました。そのこともあり、貞観2年(860)に、藤原良房が自身の邸宅に当時の清和天皇を招き、「深草貞観の祭」を執り行いました。これが藤森祭の起源なのだそうです。

藤森祭は歴史の古さとともにその勇壮さが題材として好まれたのか、しばしばその様子は絵巻や名所図会(現在でいう一種の観光ガイド)に描かれています。
現在、藤森祭では神輿の巡行のほか、武者行列、そして祭のハイライトである駈馬神事が行われていますが、時代による多少の変化はあるものの、おおよそどの時代の絵巻にも同じような様子が描かれています。
(残念ながら現在、藤森神社自身には絵巻は所蔵されていないとのこと。代表的なものには、イギリス・大英博物館所蔵の江戸中期のもの、岡山県林原美術館所蔵の江戸前期のものなどがあります)
また、幕末に新撰組の母体「浪士組」を作った清河八郎の日記『西遊草』には、華やかに着飾った武者行列や駈馬神事の様子、見物客が多くごったがえする様子などが活き活きと記されています。
現在も京都を代表する初夏の祭として多くの見物客が集まるお祭りですが、昔から人々に親しまれてきた様子は変っていないことが伺えます。

■ 神輿


神輿は宮本下之郷、深草郷、東福寺郷の三基があり、江戸~明治にかけて氏子さんたちの寄進によって作られたものだそうで、京都の中でも特に優雅な造りの神輿といわれているとか。
戦後の一時期は人手不足もあって神輿を軽トラックの荷台に乗せて巡行したこともあったそうです。しかし現在では氏子や同好会の人の手によって再び神輿は担いで町々を廻るようになっています。

■ 駈馬神事(かけうましんじ)


藤森祭の名物神事として、特に人気が高いのがこの駈馬神事。
元は西座に祀られている早良親王が陸奥の反乱征討に赴く様子を模したもので、室町時代には既に幕府の出仕武官によって行われていたようです。
江戸時代になると伏見奉行所の武士達や、各藩からの馬術指南役、そして京都の町衆が参加して、馬術の技を競い合っていたとか。
明治以降は神社の氏子さんたちが中心となって引き継ぎ、昭和58年(1983)には京都市の無形民俗文化財に指定されています。

元は戦場での馬術の技を競うものでしたが、その様子はまるで曲芸。手綱も持たずに後ろ向きにのってみたり、馬に乗ったまま文字を書いてみたり、馬の上で逆立ちしてみたり、とまさにスリル満点です。
これは、江戸時代の中期頃に、中国などから曲芸馬術が伝わりその影響を受けたものではないか、と考えられているそうです。
現在、乗り手はを網襦袢(あみじゅばん)を身につけ、ほぼ洋装に近いものになっていますが(それでも明治ごろ、洋服が入ってきたころのようなレトロな雰囲気があります)、昔は鎧を着用して行っていたそうですから、なおのこと危険だったのでしょう。しかし、命がけで危険な技をやってのけるその心意気こそ、「神事」に相応しいものなのかもしれません。

■ 藤森祭の生んだ風習


このお祭、実は「菖蒲の節句」=端午の節句発祥の祭りとも言われています。
こどもの日には、よく家に鎧兜をまとった五月人形を飾っていたりしますが、これは藤森祭の武者行列からきたもので、「藤森祭の日に飾る武者人形には藤森の神が宿る」と云われることから行われるようになった風習なのだそうです。
境内の紫陽花苑の中には、そのシンボルとして造られた武者人形の銅像が置かれています。
(元々祭は旧暦に合わせ、戦前までは6月5日に行われていました。戦後、こどもの日が制定されたことに伴い、以後5月5日に開催されています)

また、端午の節句には欠かせない花として菖蒲(尚武/しょうぶ)がありますが、これも「しょうぶ」が「勝負」に通じるということから勝運にも御利益があるとされ、駈馬神事が馬の神事であることからも「馬の神」としても信仰されるようになりました。
この「勝負」と「馬」が結びつき、現在では馬主や騎手など競馬関係者も数多く参拝に訪れるようになっています。

「馬」の神社としても知られる藤森神社らしい、手水鉢近くにある神馬像。
明治時代にも馬の像が寄進されていたそうですが、戦時中に金属不足を補うために供出されてしまいました。現在のものは昭和60(1985)年に駈馬神事の象徴として新たに寄進されたものです。

「藤森祭図巻」(江戸中期・大英博物館蔵)
神輿・武者行列などが境内から稲荷社まで練り歩く様子が描かれています。作者は狩野派の絵師と言われています。整然とした武者行列、七福神、暴れ馬を宥める人、行列を沿道で見物する人…それぞれが表情豊かに、鮮やかな色で描き出されています。
拡大


藤森神社

藤森神社

所在地

〒612-0864
京都市伏見区深草鳥居崎町609
http://www.fujinomorijinjya.or.jp/

時間

9:00~16:00

休館

5月1日~5日(藤森祭期間中)

お問い合わせ

電話番号: 075-641-1045

FAX番号: 075-642-6231

■料金

境内:無料(紫陽花苑は300円)
宝物館:志納金

■交通のご案内

【JR】
JR「京都」駅より奈良線「藤森」駅下車、徒歩6分

【京阪電車】
「墨染」駅下車 徒歩約5分

【市バス】
南6系統にて「藤森神社前」下車


協力:京博連



  • 京都で遊ぼう総合TOP
  • 京都で遊ぼうART
  • 京都で遊ぼうMUSIC
  • 京都で遊ぼうSTAY
  • 京都の銭湯