芹沢銈介さん。
人間国宝で、「型絵染」という染色法を考案された作家さん。
京都文化博物館のパンフレットに書かれた紹介文を読むと、そう書かれています。
伝統的できれいな、言い方を変えれば、型にはまった作品を作る方なのだと思っていました。
実際に展示を見てみると、そんな先入観が180度変わりました。
見事に裏切られたのです。とってもいい意味で。
かわいい!
とってもかわいいのです。
まさに一目惚れです。
日本の伝統的な染物とは違う、のびのびとしたタッチ。
西洋のきらびやかな染物とも異なる、落ち着いた色合い。
それもそのはず、沖縄の紅型(びんがた)という染物に影響を受け、独自の作風を編み出されました。
作品の中には、「いろはにほへと」や「春夏秋冬」といった文字がたびたび登場します。
独特の書体で、色鮮やか。
「い」の横には「い傘」、「ろ」の横には「ろくろ」が描かれていて、遊び心もたくさんこめられています。
また「信」や「水」といった作品は、デフォルメされて原型は留めてないのだけれども、
「信」は1本、芯のようなしっかりとした軸があり、
「水」はしたたり落ちる雫のようなやわらかなライン。
さらに、染めていく前の原画も展示されていました。
一見、乱雑に塗られただけに見えるこの原画。
だけども、色合いやその大きさのバランスは絶妙。
作家さんはこのように作品を考え、作り上げていくのだなと、とても参考になりました。
自由ではあるけれども、斬新すぎず、そしてかわいい。
芹沢銈介さんの作品、大好きです。
こんな柄の服が欲しい!
それがだめなら、ハンカチでも!
と思っていたら、売っていました。ハンカチ。
使うのが楽しみなるような、ほんとにきれいな絵柄です。
かわいいがたくさんつまった、見ていてウキウキするような展覧会でした。
きれいな色使いを、生でご覧になってはいかがでしょうか。
関連リンク
学生時代を過ごした京都が大好きで、お寺や美術館、雑貨屋さんなどをぶらぶらと散策しています。特にお寺には、ヒマさえあれば訪れています。 京都の魅力について、少しでも伝えることができればいいなと思っていますので、よろしくお願い致します。