Report & Review ボランティアライター・ブロガーの皆様からお寄せいただきました
レビュー・レポートを掲載しています。

ボランティアライター・ブロガーとは

春も秋も美しいお寺 東福寺

投稿:2012年11月21日

「春より秋を選んだお寺です」
 
1997年の「そうだ京都、行こう」のキャッチコピー。
 
春より秋を選んだ。
 
どういう意味かと申しますと、今回ご紹介する東福寺には桜が1本もないのです。
 

「桜があれば人々の遊行の場所となってしまい、禅の修行のお寺にはふさわしくない。」
 

そんな理由で桜ではなく、もみじで埋め尽くされた境内。
 
その話を聞いて、ふと思いました。もみじも人を集め、遊行の場所になるのでは?
 
現実として、紅葉シーズンの東福寺はとてもたくさんの人が訪れます。
 
もみじ=禅?
 
春より秋を選んで正解なのか?
 
そんな疑問をずっと感じていましたが、ある方の一言で納得できたのです。
 
その話はまた後ほど。まずは東福寺のご紹介から入りたいと思います。
 
 
 
東福寺にはもみじの見所、通天橋と並んで、もう一つ名物があります。
 
それは近代日本を代表する作庭家・重森三玲さんの作庭した見事なお庭。

yutan201211-1.jpg
 
ここで重森三玲さんについて少し。
 
彼のお庭はよく、「近代的」「モダンアート」などと評されます。
 
たしかにそう。
 
しかし彼は作庭家になる前に、日本庭園とはどんなものなのか研究した「庭マニア」だったのです。
 
その一つに「岩を縦に置く」という特徴があります。
 
縦に置いた岩に仏様や神様が宿り、神秘的に見える。
 
彼が研究して見つけ出した、日本古来の作庭方法に現代的な美しさを加えたものが、彼のお庭の個性になっているのです。
 

話はそれましたが、このお庭を見るのはお昼過ぎがおすすめ。

yutan201211-2.jpg
 
岩が西日を受け、砂の上に綺麗な影を写します。
 

また、その裏手には北斗七星の形をした「北斗の庭」があります。

yutan201211-3.jpg
 
砂紋と柱のバランスが、石庭とはまた違った神秘的な魅力を持っていて、とても美しいです。
 
実はこの柱、東司(昔のトイレ)で使われていたものを再利用したもの。
 
禅のお庭にはびったりです。
 
 
そして、ぐるっと回って北側に行くと、有名な市松模様の苔庭があります。

yutan201211-4.jpg
 
最初は苔と石が互い違いに並び、徐々に不規則に並んでいくこのお庭。
 
夏場やもみじの季節よりも、初夏に見頃を迎えるきれいなお庭です。
 
 
 
さて、冒頭にふれたある方のお話に。
 
東福寺の塔頭(たっちゅう、大きなお寺の周りにある小さなお寺)の方に教えて頂きました。
 
「もみじの季節もきれいなんですけど、春先のもみじの若葉がね、とてもきれいなんですよ。」
 
「座禅をしたあと誰もいない通天橋を通ったのですが、若葉がキラキラしてて、極楽ってこんな所なんじゃないかなと思うんです。」

yutan201211-5.jpg

なるほど。その美しさを確かめに行ってみました。

yutan201211-6.jpg
 
緑一色のもみじの海。その美しさは圧巻でした。
 
そして紅葉の季節になると…

yutan201211-7.jpg
 
こちらも圧巻。見える範囲全てが紅葉したもみじになり、感動的です。
 
このお寺は、春も秋も美しいのです。
 
こうした季節の移り変わりを感じ取ること。これが禅の教えにもつながるのではないかなと思いました。
 
もみじ=禅。ピンときた瞬間でした。
 
 
 
最後になりますが、紅葉の季節の東福寺はものすごく混雑します。
 
通天橋に入場制限がかかり、かなり並ぶこともあります。
 
真っ赤なもみじを楽しむなら、朝早くがおすすめです。
 
周りの塔頭寺院も特別公開しているので、1日かけてゆっくりと楽しまれてはいかがでしょうか。

 

臨済宗大本山 東福寺



  • 京都で遊ぼう総合TOP
  • 京都で遊ぼうART
  • 京都で遊ぼうMUSIC
  • 京都で遊ぼうSTAY
  • 京都の銭湯