天気もいいので自転車で出かけることにした。
自宅から高野川にかかる蓼倉橋を渡り出町に出る。寺町通りから御所を横切り府庁前から小川通りを南下、七条からは猪熊通り、九条通りに出ると東寺の前から平安京の朱雀通りに面して設けられていたという羅城門跡に立ち寄る。
御土居堀の構築時に破棄されたという説もあるが今は標柱しかない。おそらく礎石などもかつてはあったのだろうが、今は全く当時をしのぶものはない。
羅城門跡の九条通りに面して「矢取り地蔵」がある。今も地域の人々によって信仰の地となっている。
少し西に行ってから旧千本通りを南下する。「行住寺」というお寺があり、山門の両脇にお堂を持つのが特徴である。「袈裟御前五輪塔」のある浄禅寺、鳥羽地蔵、おせき餅、恋塚寺、鳥羽殿跡などを見て回る。
しばらく行くと「月の桂酒造」の前に来る。「月の桂」は好みの酒であるが造っているところをみるのは初めて。思ったよりこじんまりとした小さな古い酒造所である。道路に面して無造作に置かれている「酒船」を見る。
この付近から鴨川の土手に上がり「サイクリングロード」を走る。
しばらくすると桂川が合流する。このあたりが「草津の湊」跡とある。少し南下すると「京都魚市場跡」。途中で側道に下りると、道路の際にうっかりすると見過ごすほどの「戊辰戦役東軍戦死者埋骨」(石碑)があり、さらに少しすすむとお寺があり、「戊辰戦役東軍戦死者慰霊碑(榎本武揚書)」がある。ここに『きけわだつみのこえ』に収められている「木村久夫」の慰霊碑があった。
B級戦犯としてチャンギー刑務所の露と消えた木村の辞世の句「音もなく我より去りしものなれど、書きて偲びぬ明日という字を」思い浮かべる。
京都大学から学徒動員で戦場に送られた彼は対岸の吹田出身という。
「三十三間堂界隈」とは、平安時代後期、後白河上皇が院政の舞台とした「法住寺北殿」や「法住寺南殿」(応保元年・1161年造営着手)などを指すが、現在の東大路通りと七条通りの交差する当たり2キロ四方くらいをいう。付近には、豊国神社、方広寺、耳塚、三十三間堂、法住寺、後白河天皇陵、養源院など史跡が豊富に存在している。国立京都博物館もありこの辺りは観光地としてたくさんの人が訪れるところである。
豊国神社(とよくにじんじゃ)の西に、豊臣秀吉の朝鮮侵略(1592年)時、論功勲賞のため朝鮮人の耳や鼻を削いで持ち帰ったという謂われの「耳塚」がある。その向に「専定寺」通称「烏寺」(からすでら)という小さなお寺がある。よく見ると、正面通に面した門の脇、塀の屋根に小さな烏がそれぞれ1羽ずつ乗せてある。お寺の方に聞いてみると昔は境内にあった松の木にも1羽置かれていたというが、何故「烏」が置かれているのかはわからなかった。
大和大路(名の通り大和から京に通じていた)に沿って方広寺(大仏殿)の巨大な石垣が残されているが、その北端に「泣き石」と呼ばれる白い筋が入った石がある。前田利家が築いたというこの石が「帰りたい」と泣いたということからそう呼ばれているが、白い筋は涙の痕という。この石垣の北側は狭い通路となっていて、石垣は奥(東)に行くほど低くなっている。通路は行き止まりで、今は14軒が軒を連ねている。この石垣もよく見ると道路に面している側はきれいに整えられているが、裏は粗雑なままで、石を割り出した跡がそのまま残っている。
余談であるが、国立京都博物館に行かれることがあれば、ぜひ庭に並べられている石棺や仏像などの陳列物を見てはいかがだろうか。本来発掘されたところに保存されるべきものであるが、ずいぶん貴重なものが移築して無造作に並べられている。