![]()
mintdesigns/勝井北斗+八木奈央 《アーカイブスドレス》 2012年 © mintdesigns
デザイナーであるコシノ三姉妹の母をモデルにしたドラマで、少女の頃のヒロインが目を輝かせていた。
ダンスパーティーで西洋人が着るドレスを初めて見て、
「きれが、ひらひらすんねんで!」
というようなことを言っていたように思う。
きれが「ドレスなるもの」になり、人の動きに合わせて空気をはらむ。ひらひらと揺れる。
考えてみたら、着物にはない特徴だ。
今回の展覧会では、日本人デザイナーにより生み出された洋服が多数展示されていた。
子供の頃にはまだ着物が一般的だったであろうデザイナーの服、ずっと洋服で育ったであろうデザイナーの服。
どの服も、洋服への憧れから生み出されているような気がした。
洋服への憧れはどの年代のデザイナーにも、それを観る私にも、あるように思えた。
あのドラマの少女と同じように、単なる布であったものが様々な形、色、風合いになることに驚く。
その可能性を持ち続ける洋服というものに対する憧れだ。
黒のグラデーションには、水墨画を連想した。
布地が折り重なったデザインには、着物の影響を感じた。
幾何学的な立体構造には、折り紙と似ているように思えた。
日本人が考えたからこそ生まれたデザインが、きっとある。
大阪は食い倒れ、京都は着倒れ。
本当に着倒れてしまった人たちの写真の展示もあった(都築響一による《着倒れ方丈記》)。
この人たちもカッコいい、と思いはしたが、私は、憧れるのもほどほどにしておこうと心に決めた。
azukiさん
まこさん
さくらむくおさん
此糸さん
めいさん
ナミキ・キヨタカさん
虹の会さん
sachihoさん
TOSHIさん
tengoku10さん
梅田たけしさん