→ そのに より 日を改めて。 十六社朱印めぐりは2日目です~ 朝は、阪急洛西口から出る市バスに乗りました。本数は、1時間に1本なんだけどすぐ近くまでいけるバスが通っているのです。そういう訳で、今日は朝一番に御邪魔するのが 吉祥院天満宮 さんです~ 今年もしゃべるおたべちゃんが御出迎えしてくださいます。 葉ぼたん展と一緒に楽しめます。 そういえばバ...
上賀茂・瑞雲庵で開催されていた現代美術展「Dividing Line_Connecting Line 分かつ線-つなぐ線」を見に行ってきました。 2013年11月23日から行われていたそうなのですが、私がこの展示について知ったのがほんの数日前だったため、数々の魅力的なイベントを体験できず非常に残念でした。(これまでに開催されたイベントは韓国の伝統弦楽器・カヤグンの演奏、京都伝統のじょうよ饅頭...
クヴィエタ・パツォウスカーの作風は 一見奔放、天衣無縫に感じられるかも知れないけれど、 実はかなり計算されたデザイン感覚が反映されているように思えます。 「色彩の魔術師」というフレーズはビフォーアフターの建築家への ちょっと薄ら寒いヘッドコピーのようで、陳腐であまり好きになれませんが 最大公約数的な表現としてこうなるのでしょう。 この方は大胆さと繊細さの均整が彼女の...
烏丸三条を少し西へはいったところに、お茶で有名な伊衛門のカフェがあります。その2Fにショップを併設した京友禅の老舗「千總」のギャラリーがあります。とても静かで大人を感じるギャラリーです。 2月18日まで「恋する小袖」と題して、江戸時代(主に18・19世紀)の小袖や振り袖が私たちの訪問を待っています。 小袖に表された文様を「恋」をテーマに読み解く。という今回の展示は、「めぐり...
何必館「山口薫展」を見た。 「花の像」1937年 彼は1907年に生まれ、フランス留学の後、新時代洋画会・自由美術家協会・モダンアート協会の創設に関わるなど、常に新しい洋画を追求してきた。 「リラとつつじ」1950年 しーんとした空気。 それが、展示室を包んでいる。 具象の形態を取りながら、どこか謎めいた寓話性が見える。 ぼんやりとした輪郭が浮かび上がる画...
新年です。 皆さま、今年もよろしくお願い致します。 さて祇園に出て、今日は何必館へ。 その前に。 美術館のすぐ西横に路地があり、そこを入って行くと「甘泉堂」があります。 綺麗な生菓子にも心惹かれますが、私の冬のお楽しみを。 おしるこです。 こちらは、包装がとても凝っていて嬉しいのです。 美しい色の包みを開けると、落雁のような固...
美術館「えき」KYOTOで開催中の「御釡師400年の仕事 大西清右衛門 茶の湯釡の世界へ。 茶道をはじめたいと思っていて何気なく訪ねた展覧会だったが、すっかり魅了されてしまった。 あくまでも何気なさを追求し、実用性という制限の中のストイックなデザイン。王道とも言える乙御前釜(おとごぜがま)*1から、植物や動物のモチーフを凝らした釜まで。「こっ、この釜は~!」と目を剥く「へうげもの」*2...
“The Imperial Household has a lot of fine treasures.” 今回も優待チケットをいただいたので、早速行ってきました。 京都国立近代美術館 皇室の名品 近代日本美術の粋 Treasures of the Imperial Collections – The Quintessence of...
『皇室の名品-近代日本美術の粋』 2013/11/9-2014/1/13 9:30~17:00 会場に入ってすぐに不思議な空気感に包まれます。 部分的に明治宮殿の雰囲気を再現されているからなのか。 ところどころ360度観覧できるようにゆったりと展示されていました。 いきなり《蘭陵王置物》海野勝珉作に出迎えられます。 面を外した様子の写真も展示されて...
→ そのいち より さて、乗ったのは206系統。こちらも結構お客さん多めの系統ですね。でも今回は相当ましだったので、座ることができました~。移動中はちょっと寝ておいて。 熊野神社さんに到着~。 サッカーで有名な八咫烏のいる神社ですね。 そうそう、お正月だから、なんだけど、どこにいっても「お神酒」がいただけちゃうのですよ、最初は調子にのっていただいてたんだけど、いく先いく先で...