2013年1月20日 、「京の冬の旅」非公開文化財特別公開と貴道裕子コレクションを鑑賞してきました。 仁和寺 まずは、仁和寺に。非公開文化財の特別公開は、金堂と五重塔。五重塔は50年ぶりの公開とか。金堂は寛永年間の皇居建て替えに伴い、それまでの紫宸殿が仁和寺に下げ渡され寺院の金堂に改修されたもの。金色の金具で飾られた蔀戸の美しさは格別です。 金堂に入り参拝。本...
→ そのいちへ さて。京都駅に戻ってきたので。あとどれくらいかチェック~。 あれれ!ここ行くのすっかり忘れてた!ということでちょっと無駄コースになりましたが、再度バスに乗り込んで 新熊野神社さんに到着!ああ~ここがあるなら、つけ麺はりきって食べなくても、梅香堂さんでホットケーキがあったなあ~。なんて思っても既に遅し。おなかいっぱいなので断念。 でもここすごく面白いんですよ...
今日もぽつぽつと京都十六社朱印めぐりの続きです。まだまだ半分行ってないですしね。今日もいつもの京都市バス一日券500円を使って動きます! 朝一番にお邪魔したのは市比賣神社さん。女人守護の神様です。ここ、ビルの1階にあるってのが珍しいですよね。すぐ近くに五条楽園があったところなので、女人守護なのかなあ。ご神水をいただいて、お願い事をすると1つだけかなえてくれるというところ。厄除け祈願の方が一杯...
扉が開いて、すぐそこに大好きな「蛸唐草」の豆皿があったのです。 エントランスにてもぅ~メロメロです。丁寧な職人の手書き染め付けに、清々しい白と青が大のお気に入りでした。 だからチョッパナから1等賞に出くわした訳です。 しかし、館内は小さきものたちが埋め尽くす状態で、しかも、その展示も工夫されておりました。 豆皿は大量にまき散らした状態の展示あり。 また、ついつい気になる高...
京都のランドマークといえば、東寺の五重塔ですよね。 京都タワーのほうが高さはあるのですが、やはりこちらのほうがしっくりときます。 今回ご紹介するのは、京の冬の旅の企画で内部が公開されている五重塔と、東寺の仏像たち。 近くで見ると、やはり大きい! 高さは55メートルで日本一。存在感がすごいです。 &...
念願かなって『真言律宗 小田原山 浄瑠璃寺』へ行って来ました。 浄瑠璃とは、薬師仏の浄土である浄瑠璃世界からつけられた名前だそうです。(九体の阿弥陀如来のはずが何故に薬師仏に由来しているか?は…) ずっとずっと行きたいと願っていましたが、交通の便が悪そうなので二の足を踏んでいました。 今年の紅葉には間に合いませんでしたが、いつもの連れのお休み合わせて行って来ました。 現在...
「てっさい堂」その名になんとも懐かしい気持ちになった。 骨董の何たるかも知らない頃、お店に立ち寄った。 所狭しと置かれた豆皿に圧倒され、茫然とした覚えがある。 全くのひよっ子であった。 さて今回、てっさい堂の愛らしい骨董が美術館に並べられた。 「ちいさきもの」がテーマである。 「色絵宝尽渦馬文四方豆皿」 九谷焼 江戸後期 まず、豆皿。 口径10センチほどの皿の中の宇宙。 自然...
今日は夕方に京都に用事なので、 それまでせっかくはじめた十六社朱印めぐりを続けます。 ということで、近場で回れる場所、熊野神社さんに。 あれです、八ッ橋エリアですね。八ッ橋屋さんがいっぱいあるんですよね。 全然関係ないのですがこの神社のはす向かいにある食堂が気になってしかたないのです。 熊野神社といえば、八咫烏。 日本サッカーのシンボルですよね。なので結構...
本日は西院の春日神社さんからしゅっぱーつ 実ははじめて伺いました~。こんな駅に近いところにあるなんてしらなかった~ こじんまりした神社なのかな~なんて勝手に思ってましたが(失礼しました)参拝客もいっぱいおられました~。 10月にあるお祭りは結構にぎやからしいですね~縁日いっぱいでるみたい、、行ってみたい。。 とりあえずみなさんにならって、行列。月に3日だけ公開される「疱瘡石」が...
京田辺市三山木駅前に【竹取翁博物館】があると知り行って来ました。 事前にお電話していたので、【竹取翁博物館】館長の小泉芳孝さん(博物館学芸員)が、笑顔で出迎えてくれました。 “かぐや姫の里”京田辺 【竹取翁博物館】 京都府京田辺市三山木直田10 TEL:0774-62-2522 本館 展示室 ・「かぐや姫の間」「一休の間」「筒城、郷土史コーナ...