1. 京都で遊ぼうART
  2. 特集記事
  3. 京都MUSEUM紀行。第十三回【木戸孝允旧邸・達磨堂】

※この記事は掲載時(2013年4月)の情報に基づきます。

特集記事

京都MUSEUM紀行。第十三回【木戸孝允邸・達磨堂】

京都ミュージアム紀行 Vol.13 木戸孝允旧邸・達磨堂

  • 木戸孝允旧邸
  • 達磨堂

江戸から明治へ移り変わる動乱の時代、京都は歴史の渦の中心にありました。そのため、京都には幕末の志士たちに関わる史跡が多く伝わり、見学できる場所も幾つかあります。 今回ご紹介するのはそのひとつ、勤皇志士のひとり・木戸孝允(桂小五郎)が暮らした旧邸宅です。 木戸孝允は、西郷隆盛や大久保利通とともに「維新三傑」と呼ばれる、明治維新の中心を担った人物です。

木戸孝允旧邸

木屋町通の繁華街を北へ抜けた丸太町通にほど近い、目の前に鴨川の流れを臨む場所。少し曲がりくねった細い道を奥へ進むと、周辺を旅館や大きな建物、住宅に囲まれるなか、庭と共に木造のこじんまりとした建物が見えます。これが木戸孝允の旧邸です。 元々は「河原御殿」と呼ばれる公家の名門五摂家のひとつ・近衛家の下屋敷で、周辺一体が屋敷の敷地だったそうです。明治2年、明治新政府の高官となった木戸孝允は近衛家から土地と建物を譲り受け、自分の邸宅のひとつとしました。 建物は江戸後期の築ですが、大正12年に改築工事が行われ、その際に多くの建物は移築されました。(*1)そのため、現地には小さな別邸のみが残されています。(本邸は現在周辺に建つ旅館のあたりに位置し、「木戸孝允旧跡」の石碑が建てられています)

1階は10畳1間、2階は6畳の出床と3畳の次の間から成り、かなり小規模です。形はほぼ正方形に近く、そのため屋根は「宝形造(ほうぎょうづくり)」と呼ばれる三角形の屋根を4枚あわせたような正方形の建物特有の形をしています。建物自体のデザインも大変シンプルで、1階にある大きな丸窓と、全体的に戸や窓が大きめに、開放的に作られているところは特徴的ですが、目立って派手な装飾は見られません。


このような簡素な意匠や造りは、京都御苑に残っている九条家拾翠亭に通じるものがあるそうです。拾翠亭も近衛家と同じく公家の名門・九条家の屋敷の一部で、庭園沿いに建てられた茶室です。このことから、木戸旧邸の建物も恐らく元は茶室や離れとして用いられたのではと考えられています。

庭に面した側の窓は他に比べて大きく作られており、開け放せば目の前に庭と、その向こうに鴨川や東山の山並みが広がる景色を見渡すことができます。昔は庭先に船着場が設けられており、鴨川から直接船で乗りつけて出入りすることができたといいます。庭の造形は木戸が暮らしていた当時とあまり変わっていないそうで、春には椿や桜、夏には新緑と四季の変化も味わえます。木戸も時折茶を啜りながら、窓の向こうの景色を楽しんでいたのかもしれません。


木戸旧邸の縁側から見た庭。奥に東山の山並が見えます。

京都は、「どんどん焼き」と呼ばれる蛤御門の変での火災をはじめ、幕末に度重なる火災に見舞われました。そのため、中心部にあった建物は焼失してしまったものが多くあります。また、明治維新後に公家たちが天皇と共に東京へと居を移したため、京都にあった多くの公家屋敷が取り壊され、現在はほとんど残っていません。そんな中、江戸後期における公家屋敷の姿を現在に伝えている木戸旧邸は、大変貴重な存在であるといえます。

木戸は明治10年(1877年)にこの家で世を去りました。木戸が亡くなる一週間ほど前には、明治天皇が自ら見舞いに訪れています。当時、天皇が皇族など身内以外を自ら見舞うことは大変異例で、そもそも木戸は元々一介の武士に過ぎません。このことから、明治天皇からの木戸への信頼の厚さが伝わってきます。建物の前にはそのエピソードを示す「明治天皇御行幸碑」と刻まれた石碑が建てられています。

※庭園には「今出川橋」と刻まれた橋の一部と思われる石柱や石灯籠なども見られます。 ※建物の内部はイベント・行事で使用される時以外は、基本立ち入りは禁止されています。詳細についてはお問い合わせください。

<達磨堂編へ続く>

*1)木戸邸の建物の一部は、京都市北区にある新村出(しんむら・いずる)邸に移築され、現在もその姿を留めています。新村出は「広辞苑」編纂で知られる言語学者。新村の父が木戸と親しく、新村自身も木戸の息子・忠太郎と友人であった縁で、大正12年の改築時に新村が建物を譲り受けました。
見学は可能(開室日や時間についてはご確認ください)
http://www13.ocn.ne.jp/~s-chozan/index2.html

木戸孝允旧邸・達磨堂

所在地

京都市中京区土手町通竹屋町上ル東入

開館時間

10:00~16:00

休館日

なし

■料金

見学無料
※見学時は隣接する京都市厚生会職員会館「かもがわ」の受付にて事前にお申し出ください

■交通のご案内

市バス「河原町丸太町」下車、徒歩5分




  • 京都で遊ぼう総合TOP
  • 京都で遊ぼうART
  • 京都で遊ぼうMUSIC
  • 京都で遊ぼうSTAY
  • 京都の銭湯