
お知らせです
みなさま、こんにちは。
もう1月も去ってしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか?…今年はどんな1年になりそうでしょうか?
キラキラヒラメキ計画はといいますと、今後も引き続き! 許される限り! 更新、より楽しいことをシェアしていきたいなと思っています。
と、毎年のように言っているのですが…ついに今年! キラキラヒラメキ計画は5年目を迎えます。
5年目、何かできないかな?と日々思っているところです。
具体的な内容はないのですが、漠然と…「わくわく」そして「インタラクティブ」という2つのキーワードを掲げたいと思っています。
なぜこの2つなのかというと、単純に、生きている間に楽しいことをしたいな、と思ったときに思いついたからです。
というわけで。とりあえず、Twitterを開設してみました。今のところ、ビーズ刺繍、アート、気になること、わくわくすることを中心にピックアップしようと思っています。
・ これ作ってほしい!
・ このアートおすすめ!
・ これおもしろい!
…おもしろいと思ったこと、ぜひ教えてくださると嬉しいです!よろしくお願いします。
改めまして、今回のご紹介
清永安雄 写真展「真田六文銭 写真紀行」 です。
今回の展示はPhoto Gallery Artisan Japanesqueにて開催されています。
こちらは、東山のエリア、平安神宮の大鳥居を望む神宮道沿いにある、写真専門のギャラリーです。
そして、この写真展は、写真家である清永安雄による「ノスタルジック・ジャパン」の新作、『真田六文銭 写真紀行』の出版を記念した展示であり…テーマは「真田氏」。今年の大河ドラマでも盛り上がってますよね~毎週見てます。
真田幸村と真田一族ゆかりの地をめぐる写真紀行ということで、これは要注目です。
さて、今回はどうしようかな…
ノスタルジック・ジャパン、ということで!…今回はかんざしを作ろうと思います。
かんざし=簪と書くのですが、海を渡って縄文時代から日本に根付いていたようです。
そんな長い歴史をもつ”かんざし”。どんな形にしようかな。
蝶のかんざし
ちょっとわかりにくいのでもう一枚。
床に置いてしまうと、非常にわかりにくい写真になってしまうので、撮影が難しかったです。
初めの写真は、以前の『小瓶 × 琳派四百年 古今展-細見コレクションと京の現代美術作家-』の土台のほうを台にして撮っていました。こんな時に使うことになろうとは。
春が待ち遠しいなぁ。
もっと楽しいことがしたいです。
では!
今回のテーマについて